アレルギー・肌のお悩み

アレルギー・肌のお悩み

アレルギーって何?
私たち人の体は、さまざまな外来物質(細菌やウイルスなどの病原体、ダニやホコリや花粉などの異物、食べ物など)から「免疫」という大きなシステムにより常に身を守っています。これらの外来物質が体に入ると「抗体」というものをつくり、これが病原性のあるものを攻撃します。

そんな頼りになるはずの抗体が、ときに自分の体に悪い影響を与えてしまうことがあります。それがアレルギーです。

アレルギーをおこす主な抗体は、「IgE(アイ・ジー・イー)」といいます。アレルギー体質の強い方は、このIgEを多く持っていることが多いのです。このような体質をアトピー素因といいます。

アレルゲン

アレルギーの原因になる物質(抗原)のことを「アレルゲン」といいます。ダニやホコリ、花粉、動物の毛、カビ、食物などあらゆる物質がアレルゲンになり得ます。
アレルゲンにさらされることで過剰にIgEをつくると、アレルギー反応が引き起こされ、かゆみ物質の原因となる化学物質が鼻や気道の粘膜や皮膚などを刺激することにより、ぜんそくや花粉症、アトピー性皮膚炎などを引き起こします。

アトピー素因は遺伝する傾向があり、両親や兄弟にアレルギー疾患がいる方は、いない方と比べて発症リスクが高いことが分かっています。また、アレルゲンにさらされやすい環境もアレルギー症状の重要な要因です。

アレルギーマーチとは?

アトピー素因の強い子どもが、アレルギー疾患を次から次へと発症していく状態です。

つまり、離乳期に卵を食べたらかゆくなり、だんだん湿疹がひどくなってアトピー性皮膚炎になる。幼児になるとかぜのときやホコリをすったときにゼーゼーして気管支ぜんそくの診断をうける。さらに学童になるとスギの季節に花粉症の症状が・・・というように年齢ともにアレルゲンも変化して、症状が増えていくということです。

アトピー素因を持つ全ての方が該当するわけではないものの、各段階で治療をすることで、ある程度進行を食い止めることができます。

主なアレルギー疾患

気管支喘息(きかんしぜんそく)、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症など

気管支喘息(きかんしぜんそく)

2歳くらいまでの乳幼児は、空気の通り道(気道)が狭いため、ぜんそく以外でも細菌やウイルスに感染して気道が炎症を起こし、ゼーゼーという呼吸音を伴うことがあります(細気管支炎、喘息性気管支炎)。次のような症状が繰り返す場合はぜんそくが疑われますので、一度受診してください。

  • 布団の上で遊んだりホコリを吸ったりすると、せきがでて苦しくなる。
  • 昼間は元気でも、夜から明け方にかけてせき込み、目が覚めてしまう。
  • 運動をするとせき込んだり、ゼーゼーしたりする。
  • たばこや花火の煙を吸ってせき込んだりゼーゼーしたりする。

ぜんそくの主なアレルゲン

①吸入性アレルゲン

ダニ・ホコリ、ガ、ゴキブリ、動物(犬、猫、ハムスターなど)の毛・フン・唾液、鳥の羽根、カビ(冷暖房など空調のカビやホコリ)、花粉。

②アレルゲンとなる食物

卵、牛乳、小麦、ソバ、ピーナッツ、魚など。

ぜんそくのときに気道で起きていること

吸い込んだアレルゲンが気道の粘膜を刺激すると、炎症を起こして粘膜が腫れあがり空気の通り道を狭くするため、呼吸が苦しくなります。

ぜんそく発作

4段階に分けて考えます。

①小発作

食事や通園・通学などの日常生活には差し障りなく、夜に苦しくて目が覚めるようなこともありませんが、背中や胸に耳をあてるとヒューヒュー・ゼーゼー(喘鳴 ぜんめい)が聞こえます。

②中発作

食事があまりとれない、夜も苦しさでときどき目を覚ます、歩くと苦しくなる、会話がしづらく回りにも喘鳴が聞こえるなどの症状です。無理をして通園や登校せずに受診しましょう。

③大発作

日常生活が全体的にできなくなり、あえぎが激しくなります。必ず受診してください。

④呼吸不全

大発作が進んでさらに悪化した状態です。顔色や唇が青白くなり、ぐったりします。ただちに病院へ!

ぜんそくの治療について

ぜんそく治療は薬に限りません。発作が起きてしまった場合は鎮静化を優先しますが、起こさないように予防することも重要です。
生活環境を整備し、心身の活動を高め健康な体をつくり、そして医師に指示された薬物療法を行いましょう。患者さまと私たちの二人三脚で進めることが大切です。

環境の整備

上述したアレルゲンからの暴露を控えましょう。特にダニやホコリは、掃除や寝具類の管理の仕方により大きな改善が見込まれます。また、煙や室内外の温度差、かぜをひくことなど、アレルゲン以外にも注意すべき点は多くあります。

薬物療法

発作の程度や回数により、使用薬剤や量を選択します。内服や吸入薬、貼付薬があります。吸入薬にはスプレー式やマイクロパウダーなどがあります。

良く使う薬

①長期管理薬(コントローラー)

ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノン、シングレア、キプレスなど)
吸入ステロイド(フルタイド、アドエア、キュバール、パルミコートなど)
インタール、テオフィリン除法製剤(テオドール、テオロングなど)

②発作止め(リリーバー)

β2刺激薬(メプチン、ベラチン、ベネトリン、ホクナリン、ブリカニール、アトックなど)
テオフィリン除法製剤(テオドール、テオロングなど) ※小児の場合、最近ではあまり使用されなくなりました。

以上、「小児ぜんそくハンドブック2008 監修 日本小児アレルギー学会」より一部抜粋

食物アレルギー

特定の食べ物を口に入れた後、数分から2時間以内に皮膚の赤みやじんましん、痒み、くしゃみ、せき、吐き気などを併発する症状です。さらに進むと血圧が下がり、アナフィラキシーショックといわれる危険な状態に陥る可能性があります。

主にIgEが関与するため、疑われる食物アレルゲンに対して血中の特異的IgEを測定することで診断の補助になります。

主なアレルゲン

年齢 0歳 1歳 2歳から3歳 4歳から6歳 7歳から19 20歳以上
1位 鶏卵 鶏卵 鶏卵 鶏卵 甲殻類 甲殻類
2位 牛乳 牛乳 牛乳 牛乳 鶏卵 小麦
3位 小麦 小麦 小麦 甲殻類 そば 果実類

食物アレルギーの検査

皮膚テスト(プリックテスト):目的とする食物のエキスを皮膚に垂らして小さな傷を作り、赤くはれるかどうかを見る検査です。15分程度で判定することができます。

血液検査:特異的IgE RASTという各食材に対する抗体を調べる検査です。

食物経口負荷試験:実際にクリニック内で目的の食物を食べさせて症状の有無を観察する検査です。まれにアナフィラキシーのような重篤な症状が出る可能性もあるので、医師の監視下に慎重に行います。

 

食物アレルギーの管理

原則 正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去

”念のため”、”心配だから”といって必要以上に除去せず、食物経口負荷試験の結果、”食べられる範囲”までは食べる。

自己判断で行うことは危険ですので必ず医師の指示のもとにすすめてください。

症状出現時の対応

軽い皮膚症状などに対しては、抗ヒスタミン薬やステロイド薬の内服

重症のアナフィラキシー(グレード3以上)にはアドレナリン筋肉注射(エピペン®)後に医療機関を受診

アトピー性皮膚炎

日本は、6歳から7歳のアトピー性皮膚炎の有病率が16.9パーセントと、スウェーデンに次ぎ世界で2番目に多いといわれています(1999年の報告)。
日本の有病率を年代別に見てみると、1歳6カ月(9.8パーセント)、3歳(13.2パーセント)、小学1年生(11.8パーセント)、6年生(10.6パーセント)、大学生(8.2パーセント)で、成長ともに減少する傾向がうかがえます。

病因

皮膚の表面にある角質の異常により、皮膚が乾燥し水分が蒸発しやすくなることでさまざまな刺激(ダニや細菌など)が侵入し、炎症を悪化させます。
■アレルギー(アトピー素因)
■肌の性質
■悪化因子(貴校、発汗、精神的ストレス、過労、紫外線など)

症状

年齢によって大きく異なります。

乳児期

乳児期には頬や口の周りに赤い発疹がでてきます。また、首や肘のくぼみや膝のうらや手首や足首など、汗のたまりやすい部分が顕著です。特にこの年代は食物アレルギーとの関連が強く、必要に応じてアレルゲンの除去が欠かせません。

幼小児期

アトピー性皮膚炎が治っていく一方、新たに発症する人が少ないので、全体の患者数は減ります。ただし、いままでの顔面発疹が減り、関節部や体の発疹が増えてきます。

治療について(スキンケア)

薬物療法

アトピー性皮膚炎の治療目標は、完治ではなく、できるだけ症状がない状態に持っていくことです。症状が軽くて日常生活に支障がなく、急な悪化が避けられる状態をめざしましょう。その人に合った治療法があるはずですので、あせらずに続けてみてください。

ステロイド軟こう

いまだに多くの方が「強い薬」、「やめられなくなる」、「副作用が強い」という印象を持ち、その使用をためらっているのではないでしょうか。

ステロイド外用薬にはランクがあり、強いものから弱いものまでさまざまです。特に小児で使用する場合など、保湿剤との組み合わせで弱いものをさらに薄めても、充分な効果が得られます。指示された通りしっかり塗りましょう。また、良くなったからといってすぐにやめず、隔日にし、さらに3日に1回としていけば、使用量を上手に減らすことできます。

タクロリムス軟こう

多少のヒリヒリ感はあっても2・3日塗っていると感じなくなり、多彩な症状の患者さんにも適応できます。最近では子どもにも積極的に使われるようになりました。

内服薬

かゆみを抑えるため、軟こうと併用する場合があります。せっかく軟こうで良くなってもかいてしまうとすぐに皮膚のバリア機能が損なわれます。必要な時はしっかり内服しましょう。

花粉症

子どもの花粉症は、年々増加傾向にあるといわれます。そして、低年齢化しており、幼児でも多くの患者さんが見受けられます。

診断のポイント

くしゃみ、水っぽい鼻水、鼻づまり、目のかゆみが基本ですが、学童以下ではなかなか上手に症状を伝えることができません。そこで小児の場合、顔をしかめるくせや、眼をかくために起こるアレルギー性の「くま」などが診断の助けになります。

花粉の種類

栃木周辺の状況についてご説明します。
スギ花粉は1月末から2月の初旬にかけて飛散し始め、4月頃まで続きます。ヒノキのサイクルは、スギの約1カ月遅れといったところです。カモガヤやオオアワガエリなどのイネ科の花粉は、5月の連休が終わったあたりから。ブタクサやヨモギといったキク科の花粉は、9月頃から飛散します。

治療について

薬物療法

子どもの場合でも、基本的には成人と同様、抗ヒスタミン薬の内服と、可能であれば点鼻薬を使用します。
特にスギなどの場合は、花粉が飛散する少し前から抗ヒスタミン薬の内服を開始すると症状を緩和できるといわれています。
点鼻薬に関しては実際には4歳から5歳以上が対象となりますが、うまくできるようになるのは学童以上という印象があります。
成人でよく使用する点鼻用血管収縮薬は、副作用などの点から2歳未満には危険ですのでご注意ください。

花粉予防

最近では多くの情報媒体で報じられていますので、詳細は譲りますが、花粉対策は重要です。ゴーグル・マスクの使用、帰宅時に玄関の外で花粉を落としてから入室する、掃除機ではなく濡れ雑巾による拭き掃除、空気清浄機や加湿器の使用などをお勧めします。

舌下免疫療法

アレルゲン免疫療法は、減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。アレルギー症状を治す可能性のある治療法と考えられています。

舌下免疫療法は、自宅で毎日薬を舌の下に含み少しずつ抵抗力をつけていきます。スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎の患者様が対象です。スギ花粉に関しては2018年6月より新薬「シダキュア」が発売され、12歳以下のお子様でも治療が可能となりました。当院でも治療を行っておりますのでご相談ください。

よく見られているページ

  • おおきこどもクリニック オフィシャルブログ おおきこどもBLOG
  • Facebook
  • インターネット予約はこちら
  • 病児保育ルーム ソリヤ