このところ、夏かぜのひとつである「ヘルパンギーナ」がとても流行しています。毎年流行しますが、今年は特に多いようです。
「エンテロウイルス属」というグループのウイルスに感染し、数日の潜伏期間を経て発症します。ウイルスを吸いこんだり(飛沫感染)、糞便中のウイルスを触ったりして(経口感染)うつります。
高熱とのどの奥や口の中に水疱や潰瘍ができることが特徴です。特別な薬を必要とせずに自然に治りますが、口やのどの痛みから水分も摂れなくなることがあるため、その点に要注意です。手洗いやうがいを積極的に行い予防してください。登園に関しては、「出席停止」ではないので、絶対行っては行けない病気ではありません。それぞれご家庭や園の事情がありますので、本人の体調を考慮しながら、個人的にご相談ください。
2014.07.23更新
第一回ママ講座 ありがとうございました
7月16日に第一回ママ講座を開催いたしました。
お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただきました。
講師は㈱ゴクー取締役の中野淳子先生でした。
いろいろな観点からこどもとの関わり方や困った時の対処ほうなどについてお話いただきました。
後半は活発な質問が多く、あっという間に時間を大幅に過ぎてしまいました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。また、今回ご参加いただけなかった方には申し訳ございませんでした。
今後もこのような機会を増やしていきたいと思いますので、テーマなどリクエストがございましたらお願い致します。
お忙しい中、たくさんの方にお集まりいただきました。
講師は㈱ゴクー取締役の中野淳子先生でした。
いろいろな観点からこどもとの関わり方や困った時の対処ほうなどについてお話いただきました。
後半は活発な質問が多く、あっという間に時間を大幅に過ぎてしまいました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。また、今回ご参加いただけなかった方には申し訳ございませんでした。
今後もこのような機会を増やしていきたいと思いますので、テーマなどリクエストがございましたらお願い致します。

投稿者:
2014.07.01更新
ママ講座開催のお知らせ
7月16日水曜日に、おおきこどもクリニック待合室にて、ママ講座を開催致します。
子育てでイライラすることはありませんか?
自分の思ったような子育てができず、イライラを家族に当たってしまったり、厳しくお子さんに怒ってしまったりと・・・。こんな経験どなたでもありますよね。
今回のセミナーでは、イライラを少しでも少なくし、明るく穏やかに子育てを楽しむ心のコツをお話して頂こうと思っております。
ママの笑顔は子供も家族も大好きです。
おおきこどもクリニックでは、ママ達の笑顔がより輝き、楽しく子育てができるよう、講座を通してサポートできれば・・・と考えております。
お一人での参加でも、お友達との参加でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。
子育てでイライラすることはありませんか?
自分の思ったような子育てができず、イライラを家族に当たってしまったり、厳しくお子さんに怒ってしまったりと・・・。こんな経験どなたでもありますよね。
今回のセミナーでは、イライラを少しでも少なくし、明るく穏やかに子育てを楽しむ心のコツをお話して頂こうと思っております。
ママの笑顔は子供も家族も大好きです。
おおきこどもクリニックでは、ママ達の笑顔がより輝き、楽しく子育てができるよう、講座を通してサポートできれば・・・と考えております。
お一人での参加でも、お友達との参加でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。

投稿者:
2014.04.23更新
こいのぼり
もうすぐゴールデンウィーク! ですが、暑かったり寒くなったりで体調を崩される方が多いです。
さらに未だにインフルエンザの方がみられます。くれぐれもお気を付け下さい。
さて、院内にもみんなのこいのぼりが「風邪に」、もとい 「風」になびいて元気に泳いでおります!


ご協力ありがとうございました。
さらに未だにインフルエンザの方がみられます。くれぐれもお気を付け下さい。
さて、院内にもみんなのこいのぼりが「風邪に」、もとい 「風」になびいて元気に泳いでおります!
ご協力ありがとうございました。
投稿者:
2014.04.06更新
ヒトメタニューモウイルスが流行しています!
最近、高い熱が続き、かぜの割にせきがひどいなどの症状が気になる方はいませんか?
そんなあなたは、「ヒトメタニューモウイルス感染症」かもしれません。
ヒトメタニューモウイルス感染症・・・聞き慣れない名称ですが、2001年に発見された呼吸器感染を引き起こすウイルスです。冬から春に流行するRSウイルスと似たウイルスです。日本では、生後6か月くらいから感染し、2歳までに50%、10歳までに100%の人が感染するといわれています。
成人では風邪症状ですむことが多いのですが、乳幼児では気管支炎や肺炎を引き起こすことがあるため注意が必要です。
【流行期間】 3月から6月に多いとされています。
【感染経路】 咳やくしゃみによる飛沫感染、手を介した接触感染によります。
【潜伏期間】 4~6日
【症状・経過】
せき 多くの場合1週間程度つづきます。
発熱 多くの場合4~5日間つづきます。
鼻水
重症化すると、喘鳴(ゼーゼー)、呼吸困難がみられます。
【治療】
特効薬はありません。咳や痰をきりやすくする薬や気管支を広げる薬などを使用します。
また、他の細菌の二次感染が見られる場合は抗生物質などを使用することもあります。
【予防】
乳幼児にはむずかしいですが、手洗い、うがいが大切です。保護者の手を介してうつることもあります。また、ウイルスの排泄期間は感染後2週間ほど続くため、しばらくの間、感染予防に努める必要があります。
そんなあなたは、「ヒトメタニューモウイルス感染症」かもしれません。
ヒトメタニューモウイルス感染症・・・聞き慣れない名称ですが、2001年に発見された呼吸器感染を引き起こすウイルスです。冬から春に流行するRSウイルスと似たウイルスです。日本では、生後6か月くらいから感染し、2歳までに50%、10歳までに100%の人が感染するといわれています。
成人では風邪症状ですむことが多いのですが、乳幼児では気管支炎や肺炎を引き起こすことがあるため注意が必要です。
【流行期間】 3月から6月に多いとされています。
【感染経路】 咳やくしゃみによる飛沫感染、手を介した接触感染によります。
【潜伏期間】 4~6日
【症状・経過】
せき 多くの場合1週間程度つづきます。
発熱 多くの場合4~5日間つづきます。
鼻水
重症化すると、喘鳴(ゼーゼー)、呼吸困難がみられます。
【治療】
特効薬はありません。咳や痰をきりやすくする薬や気管支を広げる薬などを使用します。
また、他の細菌の二次感染が見られる場合は抗生物質などを使用することもあります。
【予防】
乳幼児にはむずかしいですが、手洗い、うがいが大切です。保護者の手を介してうつることもあります。また、ウイルスの排泄期間は感染後2週間ほど続くため、しばらくの間、感染予防に努める必要があります。
投稿者:
2014.03.26更新
おもちゃリニューアル!
最近、院内のプレイルームとおもちゃのリニューアルを行いました!!
赤ちゃんから児童まで、こどもの生活に不可欠な「あそび」。そして、それをより豊かにしてくれる道具がおもちゃです。自分が子供のころは、学校が終わると駄菓子屋に通い、ベーゴマやメンコをするのが大好きでした。しかし、最近では携帯ゲームの復旧により、こどもたちが無言で画面に集中している光景をよくみかけます。時代の流れもありますし、すべてを否定するわけではないのですが、なんとなく空虚で寂しさを感じます。できるだけあそびの中で五感をフルに活用し、いろいろなことを想像・創造してほしいと思います。遊びを通して発達し、ゆずりあいなどの秩序を知り、こどもの中での社会を学んでいくことで豊かな感性が生れると思います(遊んでばかりいてもダメですが・・・)。
赤ちゃんから児童まで、こどもの生活に不可欠な「あそび」。そして、それをより豊かにしてくれる道具がおもちゃです。自分が子供のころは、学校が終わると駄菓子屋に通い、ベーゴマやメンコをするのが大好きでした。しかし、最近では携帯ゲームの復旧により、こどもたちが無言で画面に集中している光景をよくみかけます。時代の流れもありますし、すべてを否定するわけではないのですが、なんとなく空虚で寂しさを感じます。できるだけあそびの中で五感をフルに活用し、いろいろなことを想像・創造してほしいと思います。遊びを通して発達し、ゆずりあいなどの秩序を知り、こどもの中での社会を学んでいくことで豊かな感性が生れると思います(遊んでばかりいてもダメですが・・・)。

投稿者:
2014.01.29更新
インフルエンザ流行中!!
本年も本格的なインフルエンザの流行がやってきました
。ヒトに感染するインフルエンザにはA・B型があります。さらにA型には季節性の香港型(H3N2)、2009年に世界的に大流行した新型(H1N1)がふくまれます。
国立感染症研究所の調査によると、今季のインフルエンザは当初、A香港型が最も多く検出されていましたが、2014年に入りH1N1型が全体のおよそ4割まで急速に増え最も流行しています。さらに今回は、抗インフルエンザ薬「タミフル」(錠剤)や「ラピアクタ」(点滴)が効きにくい「耐性ウイルス」が見つかっているようです。今のところ、吸入タイプの抗インフルエンザ薬「リレンザ」や「イナビル」であれば効果があるようです。
クリニック周辺では、A・B型ともに流行しています。それぞれの抗原性が異なるため、同じシーズン内にAとB両方感染するケースもみられます。
診断に関して、従来の検査キットでは、発熱から半日以上経過しないと感染していても陽性反応がでないこともありましたが、当院では昨シーズンからフジフィルムのドライケムという検査機器(TVでもCM中!)を導入しているため、発熱当日でも早めに検査を行っております。
2月にかけて流行のピークを迎えると思われますので手洗い、うがい、マスク着用など、できるだけ予防するよう御心がけください。

国立感染症研究所の調査によると、今季のインフルエンザは当初、A香港型が最も多く検出されていましたが、2014年に入りH1N1型が全体のおよそ4割まで急速に増え最も流行しています。さらに今回は、抗インフルエンザ薬「タミフル」(錠剤)や「ラピアクタ」(点滴)が効きにくい「耐性ウイルス」が見つかっているようです。今のところ、吸入タイプの抗インフルエンザ薬「リレンザ」や「イナビル」であれば効果があるようです。
クリニック周辺では、A・B型ともに流行しています。それぞれの抗原性が異なるため、同じシーズン内にAとB両方感染するケースもみられます。
診断に関して、従来の検査キットでは、発熱から半日以上経過しないと感染していても陽性反応がでないこともありましたが、当院では昨シーズンからフジフィルムのドライケムという検査機器(TVでもCM中!)を導入しているため、発熱当日でも早めに検査を行っております。
2月にかけて流行のピークを迎えると思われますので手洗い、うがい、マスク着用など、できるだけ予防するよう御心がけください。
投稿者:
2013.12.25更新
メリークリスマス!
連日、多くの方がウイルス性胃腸炎
やRSウイルス、ちらほらインフルエンザなどの流行もみられ、いよいよ冬本番!
って感じです。
予約システムの都合上、やむを得ず患者様の制限をさせて頂く場合があり、大変ご迷惑をおかけしております
。
当院かかりつけの患者様で、急を要する場合などは、できるだけご相談ください。
スタッフ一同、全力で患者さま方のご期待にそえるよう努力して参ります。

かざりつけは、殆どスタッフ自作です!
昨日は診療終了後、深夜までかかってツリー
の片付けや清掃を行ってくれたスタッフに感謝です。
どうもありがとう。
メリークリスマス
&少し早めに良いお年を!


予約システムの都合上、やむを得ず患者様の制限をさせて頂く場合があり、大変ご迷惑をおかけしております

当院かかりつけの患者様で、急を要する場合などは、できるだけご相談ください。
スタッフ一同、全力で患者さま方のご期待にそえるよう努力して参ります。

かざりつけは、殆どスタッフ自作です!
昨日は診療終了後、深夜までかかってツリー

どうもありがとう。
メリークリスマス

投稿者:
2013.11.09更新
食品の「誤表示」ならぬ「偽装」について
最近、多くの有名百貨店やホテルなどのレストランや食品店
での「誤表示」問題が注目されています。例えば、ブラックタイガーが車エビ、中国産ウナギ→国産ウナギなど、明らかに仕入れ値が安い物を高級なイメージをつけて高く販売し利益を得ていたのですから、これは紛れもなく「誤表示」ならぬ「偽装」に違いないと思います。これに対する各ホテル
や百貨店
側の釈明には、一消費者として全く納得ができません
。
さらに、成型肉(細かいくず肉や内臓肉を軟化剤で柔らかくして結着剤で固め、形状を整えた食肉)を「ステーキ」や単に「和牛」と表示しているような場合、添加物に小麦
や牛乳アレルギーに関係するカゼインが含まれる場合があり、アレルギーがある人が知らずに食べて症状が出る可能性もあるわけです。このような事例からも外食産業はメニューのアレルギー表示を徹底すべきだし、国も厳しく規制する必要があると思います。




さらに、成型肉(細かいくず肉や内臓肉を軟化剤で柔らかくして結着剤で固め、形状を整えた食肉)を「ステーキ」や単に「和牛」と表示しているような場合、添加物に小麦

投稿者:
2013.10.23更新
RSウイルス流行中!
久々にブログ更新です。
10月20日は新小山市民病院
ふれあいまつりにて「
食物アレルギー
」についてお話をしてきました。
当日は大雨の中
、たくさんの方々にお集まり頂きありがとうございました。
食物アレルギーに対して多くの方がご興味をお持ちであることに驚きました
。
このところ、天候も不安定

で一気に寒くなりました。かぜや喘息の方が増えています。
特にRSウイルスの流行も目立ちます。特に乳幼児の方はお気をつけください。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.ohkiclinic.com/sickness/#a19
10月20日は新小山市民病院



当日は大雨の中

食物アレルギーに対して多くの方がご興味をお持ちであることに驚きました

このところ、天候も不安定



特にRSウイルスの流行も目立ちます。特に乳幼児の方はお気をつけください。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.ohkiclinic.com/sickness/#a19
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2025年08月 (1)
- 2025年06月 (1)
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (1)
- 2025年02月 (1)
- 2025年01月 (4)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (1)
- 2024年09月 (4)
- 2024年08月 (2)
- 2024年07月 (4)
- 2024年06月 (2)
- 2024年05月 (1)
- 2024年04月 (2)
- 2024年02月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年04月 (1)
- 2023年03月 (2)
- 2023年02月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年09月 (1)
- 2022年07月 (1)
- 2022年06月 (3)
- 2022年05月 (2)
- 2022年01月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年09月 (1)
- 2021年08月 (2)
- 2021年07月 (2)
- 2021年06月 (3)
- 2021年05月 (3)
- 2021年04月 (3)
- 2021年03月 (2)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (2)
- 2020年08月 (3)
- 2020年07月 (1)
- 2020年06月 (3)
- 2020年05月 (4)
- 2020年04月 (4)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年09月 (4)
- 2019年08月 (2)
- 2019年07月 (4)
- 2019年06月 (5)
- 2019年05月 (2)
- 2019年04月 (4)
- 2019年03月 (3)
- 2019年02月 (6)
- 2019年01月 (5)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (3)
- 2018年09月 (5)
- 2018年08月 (6)
- 2018年07月 (4)
- 2018年06月 (5)
- 2018年05月 (4)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (4)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (5)
- 2017年08月 (4)
- 2017年07月 (3)
- 2017年06月 (5)
- 2017年05月 (3)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (4)
- 2017年01月 (4)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (5)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (7)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (5)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (1)
- 2015年03月 (2)
- 2015年02月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年08月 (1)
- 2014年07月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (1)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (3)
- 2013年06月 (2)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (2)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (2)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (1)
- 2012年11月 (1)